

|


染型紙行灯
誠に申し訳ございませんが 現在制作は中断しております。
染型紙行燈は、本来きものの染めに使われた型紙をシェードに利用した行燈です。
型紙は染物の基礎、型紙染の友禅 江戸小紋 染めのゆかた その大部分が伊勢の白子(三重県鈴鹿市)で作られ、伊勢型紙の名は型紙商人の活躍によって全国に広められ古くから知られています。
染め型紙は和紙を柿渋で張り合わせたのち、むろへ入れ木屑でいぶしてかためたものに、文様を彫り抜き、細い糸で補強したものです。厳しく洗練された技術は江戸時代という閉じた世界のなかで極限まで昇華し継承されてきました。
きものの文様は暮らしの豊かさとともに様々に創意され実に多様な、デザインを産みそのものが作られた時代、それぞれの地方の特色を顕しています。
Ishii Collectionでは本来艶やかなきものの裏方であったはずの昔の職人たちが残した型紙そのものを使いあかりに表現してみました。
図柄はすべて異なります。手作りの一点ものです。オリジナルなあかりをお楽しみください。
店頭のもの以外にお好みの型紙でお作り出来ます。(3週間ぐらい)
【 サイズ 】
・ 丸型 ....Diam.200mmXH450mm
・ 角型 ....W180mmXD180mmXH450mm
・ 角型大....W180mmXD180mmXH600mm
染型紙行灯は多くのメディアに紹介されています。
ザニューヨークタイムズ
国連大学フロントデスク |

040 |
 |
SOLD
|
|
039 |
 |
SOLD
|
|
038 |
 |
SOLD
|
|
037 |
 |
SOLD
|
|
036 |
 |
SOLD
|
|
035 |
 |
SOLD
|
|
034 |
 |
SOLD
|
|
033 |
 |
SOLD
|
|
032 |
 |
SOLD
|
|
|
COPYRIGHT(C) Ishii Collection. ALL RIGHTS RESERVED.
|
|